>
☆管理人:haschiken
ドラえもん好き。 外国語好き。 本が好き。 音楽も好き。 流行りものとは無縁… 管理人のtwitter そしてそのtwilog ★記事がおもしろければお気軽にコメントを。 ★トラックバックもご遠慮なくどうぞ。(残すかどうかの判断は当然管理人がします) ★記事引用の場合は、引用の後ひとこと声をかけてくれればうれしいです。このブログからの引用であることを、明記してくださるよう、お願いします。 ★リンクはご自由に。 藤子F関係ブログ TheSkyBeans commonplace days パンポロリン! 青い空はポケットの中に 藤子不二雄ファンはここにいる はなバルーンblog 博士のイチゴな愛情 スコシフシギ(SF)な日々 月あかりの予感 何かいいこときっとある♪ 今をトキめかない 並平満夫の日記 ガキ大将☆ブログ わさドラブログ 藤子F関係HP 藤子不二雄atRANDOM 藤子・F・不二雄FAN CLUB ドラえもんSuperDatabase アニメドラえもん公式サイト その他 笑う門には福来たる! ひらめ・とーく Blog People > 以前の記事
2011年 04月
2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 |
1
久しぶりのドラえもん感想。
とはいえ、ドラえもんの放送自体が変則的なこともあってアニメを見るのもなんかひさしぶりな感じ。 だから何気なく見てたらいきなり新映画情報が出てきてちょっとびっくりでした。 まぁ最近のドラえもんって、ちょっと内容も安定してきたかな、という感じは受けるんですけどね。僕の好みとはちょっと違うところもあるけど、まぁ、原作をちょっとアレンジしたものを1本、比較的原作をしっかりアニメ化したものを1本、っていうパターンでいこうとしてるのかな、っていう方向性はわかります。 『ぼく、ミニドラえもん』 これ、はっきり言ってよくわからん話だった。 つまらないことはなかったと思うが、なんていうか、だらっとした展開の話になってしまっていたような。なぜ大蛇が出てきたの? っていう疑問が最後まで。 それから、12月の日本で大蛇はあんなに素早く動けない。(※エスパー魔美『オロチが夜来る!』より) 今回はミニドラがいちばん多く喋った回だと思うが、あの喋りはなかなか良かったと思う。声の表情も十分だったし、「わさドラ」のミニドラ、として個性が共有されているように感じられた。なんとなく、わさドラの喋り方と似ているのだ。 ミニサイズであることをいろいろと生かした演出は良かったが、ジャイ・スネ・しずの活躍するところが少なかったのが残念。 『顔か力かIQか』 これは笑えた!! 人体改造系のネタは変に遠慮するよりも、大胆にやっちゃったほうが絶対おもしろいので、これからもやるときはしっかりやって欲しい!! そして、新映画の情報。 今日やるってことを全然知らなかったので本当にびっくりだったけど、もちろんしっかり見た。 作画は「2006」のときのようなクネクネ。 ストーリーはキー坊が宇宙へ行ってから、がポイントのようだ。(当たり前か…) 新キャラをやる堀北真希は… う~ん、去年の相武紗季よりはマシかも、ってところかなぁ。ぜひがんばって欲しい。 とゆーか、 相武紗季とか堀北真希のファン層ってドラえもんとそんなに関係あるのかなぁ。。こういうアイドルに興味が出てくるころって、たいていはそろそろドラえもんに対する興味が薄れてくる年代以降、じゃないのか? あ、だからこそその年代をつなぎとめるってこと?? 主題歌は絢香。 う~ん、この人の歌はちゃんと聞いたことがない。 しかしまぁ、去年、一昨年と主題歌は悪くないので、あの調子で行って欲しいものだが。 新シリーズの映画も、はや3作目。 こっちもかなり慣れてきたというか、今はあまり細かい情報に一喜一憂するよりも、じっくり楽しみに待ちたいと思う。 で、次回はドラミちゃん誕生日スペシャルねぇ… (アニメ公式サイトがドラミちゃんバージョンになってる) なんかこの「ドラミちゃんスペシャルシリーズ」って、大長編ドラえもんのつまらない版、と化してる気がするのだが… もうちょっとなんとかならないものか。 かつての映画併映作的な雰囲気のものを作りたいのかなと思わないでもないが、はっきり言って足元にも及んでない。 というか、華やかな舞踏会にあこがれて中世ヨーロッパへ行きたいなら(←公式サイト「次回のおはなし」の表現)、マスカール国とかバルテス国とかわけのわからん国じゃなくてちゃんとしたヨーロッパに行きなさいよ。 こういう時代考証を放棄した世界って、F先生亡き後のドラえもんアニメでよく出てくるけど、これはすべてヒドい手抜きだよ。「ドラえもんらしさ」の放棄とも言っていい。 本来の「ドラえもん」においては、メジャーなところではハールーン・アル・ラシード、さらには端役と思われるようなアンブロース・ピアス、山中鹿之助、ミュンヒハウゼン男爵などなど、様々に登場する人物や概念、道具が、しっかりとした歴史や科学の取材に基づいたネタづくりがされていて、知らず知らずのうちに僕らはその世界観の深さを味わえていた。 これはものすごく重要なことのはず。 それっぽい時代、それっぽい世界、を適当に作り出した作品とは、おもしろさが全然違うのだ。それこそが、「ドラえもん」とそのた凡百のマンガを区別する要素のひとつのはずなのに、それをやらないなんて!! F先生に対しても大変に失礼なことだし、そんな「ドラえもん」はつまらない。 ついでに言うと、華やかな舞踏会にあこがれるなら中世のヨーロッパなんかに行っても意味無いと思うけど・・・? ヨーロッパの中世なんて、暗黒時代と言われるほど未開な時代ですぜ!? 文明においては、イスラム帝国やビザンツ帝国、中国大陸に遠く及ばない。ジャガイモもトマトもコショウも無い、食べるものといえば塩漬けの豚肉ぐらいしか無かったような、簡単に言うとそんな時代なんだけど。 華やかな舞踏会を求めるなら、少なくとも近世以降、バロックやロココの宮廷文化が栄えないとそれらしいものには出会えないんじゃないかと。 さらに舞踏会がいちばん盛り上がるのはウィーンでワルツが一般化した頃(ワルツはそれまでの踊りと比べて男女の密着度が高いため、大人気になった)だから、もう19世紀の近代だよ。 三銃士のパロディをやるなら、ちゃんとブルボン朝のフランス王国へ行く、舞踏会を描くなら、たとえばマリア・テレジア時代のウィーンとか、19世紀末のウィーン(有名なエリーザベト皇后がいる)とか、そういう設定からきちんとしないとダメ。 ドラえもんで歴史を扱う意味が無い! ▲
by haschiken
| 2007-12-04 00:31
| アニメドラえもん
ドラえもん誕生日スペシャル『ドラえもんが生まれ変わる日』
今回はぜひなんらかのレビューを書きたい! と思ったのであらためて全編通してじっくり見てみた。 何度も途中で止めたくなりながら… 僕は今では、アニメでオリジナルストーリーを作ること自体は悪くないと思っているし、必ずしもすべて原作どおりにアニメをやることはないと思っている。 しかし今回のアニメについては、細かいストーリーやおもしろさ云々以前の問題があるように感じる。 まずひとつめは、最近まで(結果的に)世間をにぎわした「ニセ最終回」との関連だ。 今回のアニメでは、 ・ドラえもんの製造段階での欠陥 ・それによるトラブル ・ドラえもんがのび太との想い出の記憶を失いかける といった例の「ニセ最終回」をイヤでも思い起こさせるような展開になっており、珍しくキツめの対応で決着をし、世間でもそれなりに話題になったわずか数か月後にこんなエピソードを放送してしまう意図がわからない。 「原作のイメージを損ねる」という理由をつけて同人作品にストップをかけておいて、オフィシャル版がたいして変わらないものをやってるのはなんとも理解に苦しむし、あの「ニセ最終回」が好きな人たちには「今回のアニメよりあの同人作品のほうがいい!」なんてことを言い出す人が多そうだ。 僕自身は、あの「ニセ最終回」のネット上での蔓延ぶりに辟易していたので、藤子プロ側の対応は嬉しかったのだが、その記憶も新しいうちにこういうことをやられると非常に混乱する。このタイミングでこういうものをやったのは、オフィシャル版が同人版に媚びたようなかたちになっているようにしか僕には感じられなかった。 しかし、これはタイミング的な問題であり、それさえなければ(つまり「ニセ最終回」騒動がなければ)ある程度は「アリ」だったかもしれない。 だが今回のストーリーにはさらに問題がある。 前回の記事でも少し触れたが、このストーリー展開は、『ドラえもん』という作品におけるひとつのタブーを破ってしまってはいないだろうか。 そのタブーとは何か。 しずか、スネ夫、ジャイアンの3人を22世紀へ連れて行き、セワシと対面させ、あまつさえセワシにしずかのことを「おばあちゃん」と呼ばせてしまっていることだ。 原作マンガにおいては、未来世界を見たことがあるのは出木杉ただ1人であったように記憶している。 さらに、作品中では「のび太の過去」、「のび太の未来」が描かれることは多くても、それらはいわゆるレギュラーの3人と共有されることはまず無い。(「のび太の過去・未来」のなかでの登場人物として描かれることはあっても、だ) しずかは将来自分がのび太と結婚するなど小学生の段階では夢にも思っていないはずだし、したがってしず、スネ、ジャイの3人はドラえもんがなぜのび太の家に来たのか詳しくは知らないはずだ。 このことは『ドラえもん』という作品において非常に重要なのではないかと僕は思っている。 つまり、「大長編において大人たちの力を借りない」といったようなものと同じような暗黙のルールだったのではないか、と。 『ドラえもん』ではタイムトラベルネタはありふれたもののように思えるが、実は個人的な「過去」や「未来」の扱いはかなりデリケートなものだったのではないだろうか。 とくに「のび太の未来」というものは、ある意味「のび太のために作られた未来」(ドラえもんとの協力や、のび太自身の努力によって)であって、他のキャラクターを巻き込むべきものでは無いように思うのだ。作品中で描かれる「のび太の未来」というのは結局は「その時点での可能性としての未来」なわけだから、しずかやスネ夫たちには別の「可能性としての未来」が存在する可能性があるんじゃないか。 相変わらずの言葉足らずで申し訳ないのだが、要するに、「自分や、身の回りの人々の将来を知っているのはのび太だけ」という状況は作品においてとても重要で、安易に破ってしまうべきものではないと思う、ということ。 今回のアニメでは、のび太がはじめにドラえもんの出生を語るシーン、セワシのことをぼかした説明をしていて、そのときはひと安心と同時にうまくやったな、と関心したのだが、その次の展開で全く無意味になってしまった。 セワシが何者であるかをぼかしてしまったゆえに、しず・スネ・ジャイはどこの誰かよくわからない少年といっしょに「ドラえもんを助け出す」という大冒険をするという不自然な展開になってしまっている。(さらにはしずかは「おばあちゃん」と呼ばれてしまう) そのあたりを何もなかったかのように流してしまうのはちょっと… さらに突っ込んで個人的な意見を言えば、もう『ドラえもん』において「未来」を描くことと「ロボットとしてのドラえもん」を描くことはやらないほうがいいんじゃないか、と思う。 「未来」はさっきから言っているように、実は原作において手がかりとなる描写が極端に少ないうえに、そのときどきにおいてさまざまな描き方ができてしまうため、描けば描くほど作品世界にブレが生じてしまう。 「ロボットとしてのドラえもん」については、確かにドラえもんは「ロボット」なわけだけれど、それは単に「設定上そうなっている」だけのこと。 そもそも日本人のほとんどが、「ドラえもん」というキャラクターを、メカニックな意味での「ロボット」としては認識していないんじゃないだろうか。ドラえもんはQ太郎(オバケ)やデンカ(宇宙人)、ポコニャン(不思議ないきもの)などと同じように「少し不思議な存在」でじゅうぶんなはずだ。 そこへ無理やり「ロボットであること」をことさら強調して「改造」だの「ロボットと人間との社会的な差異(今回で言えば、「所有物」や「製造物」として見られる視点)」を取り入れたストーリーをつくるのも、これまた本来の作品世界とのズレが生じると思うのだ。 (こういうテーマは『鉄腕アトム』に任せておけばいい。) 以上の観点から、今回のアニメは僕にとっては「おもしろいおもしろくない」以前に『ドラえもん』としての破綻を感じてしまう、ショッキングなものだったと言わざるをえない。 ストーリー自体はそれほどつまらないものではなかったようにも思うのだが… 以下、細かいところで感じたことを拾ってのひとこと感想; ・パワえもん う~ん… クロえもんとかシロえもんとかも出てきそうだなぁ… ドラえもんズを使わないのはある意味当たり前なので、作り出されたキャラ、ということなのだろうけど、結局どうなのよ?? たとえば彼を出さずとも、キッド(たしかT.P.隊員だったので今回の話にも合う)を含めてあと2人ぐらいのドラえもんズを使っても問題ないんじゃない? っていうストーリーだったのでねぇ。 ただ、オチこぼれ集団のドラえもんズではなくて、バリバリのエリートキャラを作った、というのは効果的と言えるかも。 ・Fワールド ドラえもんとパワえもんとの決闘シーンで、ドラえもんのポケットから出た道具が、わけわからんのばっかりだったので、「あぁ、こういうとこでも原作離れか…」という気持ちに。しかし後からゴンスケのバーテンダーが出てきたり、Pマンそっくりのロボットが出てきたりとサービスもあり。 ・ドラえもんの型番 MS903、ってwikipediaにも載ってたけど、今回の新たな設定だよね?? しかしロボットで「MS」といわれるとやっぱり思い浮かぶのは「モビルスーツ」ではなかろうか。「MatsuShiba」の頭文字ってことらしいが。(なんか携帯電話みたいw) ・クラス会の様子 黄色いドラえもんだらけ。 脇役とはいえ同じのがうようよいるのはなんか変な感じ。 ノラミャーコだけが体型、色ともに全然違うのが不思議なので、ここは身体の色ぐらいもっとバリエーション持たせてもよかったかも。 ・のび太が語るドラえもん誕生エピソード おおむね「2112」を踏襲。F先生最後の公認設定なので当たり前か。 しかしネジが抜けた原因にドルマンスタインが描かれなかったのは… ま、タイミング的に近すぎたり、いろいろだろうね。僕も描かないほうに賛成。 前に書いたように、セワシのことを「ドラえもんをほしがる人」とぼかしていたのは(この時点では)評価高い。 ・ドラえもんが誘拐されてからのセワシ あまりにも消極的。(ひいひい)おばあちゃんにも怒られる。 「2112」を見た世代としてはあまりに不自然だ。あの映画ではセワシとドラえもんのあいだには、のび太とよりも長い期間をいっしょに過ごした想い出があり、深い絆があることが描かれているのだから、誘拐されても取り乱しさえしないセワシはやはり違和感がある。ただ、原作だけを見ればセワシとドラえもんがどういう関係だったのかはけっこう謎なのも確か。 実はドラえもんのことを「道具」として見ているのでは? という解釈も可能かな、とは思うが、今回のアニメはそういう考証なんてせずに、単に「ひたむきなのび太と対比するためのキャラ」としてしか使われていないな。 セワシのことが全然描けてない、今回。 ・捜索願にはのび太のサインが必要 ??? なんで?? ドラえもんの持ち主はあくまでセワシなんじゃないの? とくに必要なシーンとも思えないし、どういう意図があったのか。 ・真っ先にゲーセンへ向かうジャイ&スネ おい、おまえら何しに来たんだよ。 というか、この描き方はジャイ&スネの2人に対してあまりにもかわいそうじゃないか? ・ノラミャーコのいるキャッツショー なんか小屋の外観が… あまり上品なショーをやってるようには思えなかったぞ。裏口の雰囲気とか。 イメージとしては20世紀初頭のヨーロッパの場末にありそうな踊り子小屋みたいな感じがした。 ノラミャーコさんの活躍の仕方はちょうど良かったと思う。 ・ドラミ せっかくだから1万馬力設定を活かしてもっと暴れてほしかった。それこそアトムみたいにやってくれてもよかったのに、と個人的;には思う。 ・クライマックス ここもよくわからない。 最後、のび太は引き下がったが、あれで納得したということ? 同じくドラえもんの心中はどうだったの?? できそこないの自分のせいでのび太がダメになる、と「自信ぐらつ機」状態だったのか、単にのび太を安心させるためだったのか??? 工場長はそれを見て改心???? え、結局どこに心を動かされたの????? なんかすべてちぐはぐな感じ。 もういちどまとめた意見を言うと、ストーリーの出来自体なら、そこそこにおもしろいうものにはなっていたとは思う。 同人誌や、あるいはむかしの併映作品(ドラミ&ドラえもんズ)などでサイドストーリー的に扱うのであれば悪くないかもしれない。 しかし、レギュラーアニメ本編として放送することには僕は抵抗を感じずにはいられない。今回はそういうものだった。 あ、あとエンディングもいろいろあったね。 ・えかきうた いきなりの復活! アニメ本編を見終わって、いろいろと感じることが心中渦巻いていたときにふいに懐かしいイントロが聞こえビックリ。 すんげえ唐突。ま、いいと思うけど。 ・『緑の巨人伝』声優公募 ま~タレントよりはマシかな。でもキー坊とかの重要キャラはやめてね。「同級生1」とかそのレベルのキャラにとどめていただきたい。逆にその程度のキャラに公募した子どもたちの声を使うのはとてもいい試みだと思う。 ・次回予告 かぐやちゃん登場~!! しかもなんかえらく大人っぽくなっちゃってないかい!? ちょっと楽しみだけど、なんかストーリーもかなり変わっちゃってるようにも見える。 うむむ… ▲
by haschiken
| 2007-09-10 01:41
| アニメドラえもん
今週のではなく、先週のレビュー。
今日やっと見たのだけれど、思うところが多かったので端折りながら記事にしてみる。 おそるべき正義ロープ 気持ち悪いっ! ブキミ!! もともとは、ホラー・パニック系の話では無いんだけどなぁ… けれども、「暴力」を手にした「正義」を恐ろしく、不気味に描くのはF先生の作品の特色のひとつ。 それを踏まえた演出、として見れば、なかなかおもしろかった。 しずかちゃんの 「みんな悪いことしてるのね…」 っていうセリフも生きてくるし。 ミニ熱気球 そうか! そういうことだったのか!! こういうドラミを作りたかったのね!!! なるほど… これはいろんな意見があるだろうけど、僕は大いに気に入った! 「おきゃんなドラミ」をもう少し見たい! っていう気になったもん。 考えてみると、ドラミって原作でも本当に登場機会の少ないキャラなので、描かれていない部分が多くて、キャラの肉付けがある意味しやすいのかな。 今回もおおかた、ドラえもんの 「ドラミにしかられる!」 というセリフから膨らませての演出だったと思うけど、たしかにこういう関係が兄妹であっても全然おかしくないもの。 それから、マジメなだけでなく、どんどん取り乱していくドラミも新鮮だった。 自分のデザインの気球のことのみを心配し、果ては謎のポーズでブチギレて、第2次ラジコン戦争(第1次はこちらだ)? というほどの暴走を始めるところなんか、ギャグとしてもおもしろくて、見ていて笑いが止まらなかった。 あそこまで八つ当たりがはげしければ、ドラえもんが素手で火をおこしたって構わないさ! ラストの、ドラえもんにポカポカ殴りかかるドラミもコミカルでおもしろい。 …とまぁ、いろんな面を見せてくれたドラミだが、ドラミはこれぐらいの新解釈ができる「余地」のあるキャラなのかな、と思えた演出で良かったと思う。 いままでの「しっかりさん」だけでなく、ドラミの弱い面、もろい面を出すのも、説得力があるんじゃないかな。 たとえば、ドラミが出てきたころってドラえもんものび太も、ドラミのことを、なんとなくまだまだちびっ子だと思ってるようなふしがあって、実際ドラミ本人も周りが見えてない行動をすることも多かったので、たまにはそういう表現があってもいいんじゃないかと思う。 ま、というわけで、なかなかおもしろかったです。 それから、今回は2作とも、ジャイ&スネが徹底的に嫌なヤツになってたのも良かった。 二人には気の毒だけど。 ▲
by haschiken
| 2006-11-24 23:42
| アニメドラえもん
1 |
> 検索
> 最新のトラックバック
> ファン
> 記事ランキング
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||